PDF印刷機能

法務局で取得した公図を資料に使うときに、以下のように思ったことはないでしょうか。

  • もっと広い範囲が欲しい
  • もっと拡大した範囲が欲しい
  • 少し範囲をずらしたい
  • 縮尺 1/600 ではなくて 1/500 や 1/1000 に合わせたい

これらは、複数の公図をつなぎ合わせたり、コピー機で倍率を設定すればできますが、面倒な作業です。そこで、公図ビューアに自分で範囲や縮尺を指定できるPDF印刷機能をつけました。

pdf print flow

目次

  1. PDF印刷方法
  2. キーの入手方法
  3. PDFの用紙サイズ・レイアウト(サンプル)
  4. 縮尺について
  5. 地番のラベルの印刷
  6. 張り合わせに便利な機能(移動、張り合わせモード)
  7. 余分な筆界線の未描画機能
  8. 地番リストのCSV出力機能
  9. 注意事項(ご利用前に必ずご確認ください)
  10. バージョンアップ履歴

1. PDF印刷方法

PDF印刷の開始

PDF印刷を行うには、まず以下のように左側にある「PDFに印刷」ボタンをクリックします。

pdf button

すると以下のように[用紙サイズ・レイアウト, 縮尺, 実行ボタン, 終了ボタン]からなるコントロール出力範囲の赤枠・中心の赤丸が表示されます。

pdf rect and controls

出力範囲の設定

次に用紙サイズ・レイアウト縮尺を選択しながら、出力したい範囲が赤枠に入るように位置を合わせてください。出力したい範囲が決まったら「PDF印刷実行」ボタンをクリックします。

pdf exe btn

ここで、出力範囲の中心の赤丸()が筆の中に入るように位置を合わせてください。出力範囲の中心に筆がないと所在・地番等は印刷されません。

キーの入力・印刷実行

すると以下のようなダイアログが表示されるので、キーの欄にKouzuキーを入力して「実行」ボタンをクリックします。Kouzuキーの入手方法は、こちらをご覧ください。

pdf key input

しばらく待つとPDFファイルがダウンロードされます。通常は、数秒で作成できます。

pdf save dialog
※ この図はMacの場合です。環境によっては自動的にダウンロードされる場合もあります。

これで以下のようなPDFが保存されます。

pdf saved

終了

PDF印刷が完了したら、最後に「終了」ボタンをクリックします。コントロールボタンや出力範囲の赤枠・赤丸の表示が消えます。

pdf exe btn

プリンターで印刷する時は倍率を100%に!

作成したPDFファイルをプリンターで印刷する際には、印刷サイズを「実際のサイズ」(倍率 100%)に設定してください。用紙サイズに自動で倍率を合わせる設定にしておくと縮尺通りに印刷されません。

使い方の説明はYouTubeでもご覧いただけます。

2. キーの入手方法

PDF印刷機能を利用するには「Kouzuキー(2024年末にPDF印刷キーから名称変更)」の入力が必要です。キーは、以下の「ニュースレター」・「有料記事」に特典として付いています。

  • ニュースレター \スポットでのご利用にも便利!/
  • 有料記事(タイトル:登記所備付地図データから見える公図の実態)
ニュースレターと有料記事の特典の違い

どちらでもキーを入手できますが、有効期間が異なります。ニュースレターのキーは当月末まで、有料記事のキーは2025年6月30日まで利用できます。

ニュースレターは「月額980円」、有料記事は「5000円」なので、PDF印刷・DXFファイル保存機能の1か月あたりの利用料金としては2024年内は有料記事を購入する方がお得になります。

一方、一時的に利用するには、ニュースレターを申し込んですぐに退会すれば、980円でPDF印刷を当月末まで何回でもご利用できます。ニュースレターは月末までに退会すれば翌月の料金請求は発生しません。

登記所備付地図データには、縮尺の精度が低い図面データも含まれています。そのため、PDF印刷機能で縮尺を指定して出力しも、筆界線の長さや道路幅が現地とかけ離れている場合があります。このような登記所備付地図データの実態をよく把握された上でご利用いただきたいという考えから、キーだけの販売はせず、上記のニュースレター・有料記事の特典として提供させていただいております。

3. PDFの用紙サイズ・レイアウト(サンプル)

用紙サイズとレイアウトの組み合わせは以下の3種類から選べます。

種類 用紙サイズ・向き レイアウト
A3 図+表 A3・タテ 図と表
A3 図のみ A3・タテ 図のみ
A4 図のみ A4・タテ 図のみ

note article

※ 「A3 図のみ」と「A4 図のみ」は Ver.1.1.0 で追加されました。

レイアウト(サンプル)

図と表」のレイアウトは、以下のように出力範囲の図面とその下にを配置しています。表には、図の中心部分の筆について、所在・地番の他に地図分類(第14条1項地図等)などの属性情報が印刷されます。また、データの出典、読み込んだファイル名も印刷されます。

pdf key input
※ クリックするとサンプルのPDFが開きます

図のみ」のレイアウトは、以下のように図面だけを配置しています。表は出力されず、図の中心部分の筆については、所在・地番だけが用紙の下端に印刷されます。地図分類(第14条1項地図等)などの属性情報は印刷されないので、おもに図面だけを必要とする用途にご利用ください。

※ クリックするとサンプルのPDFが開きます

4. 縮尺について

縮尺の種類

メニューの「縮尺」ボタンをクリックすると、以下のプルダウンメニューが表示されるので、その中から選択できます。選択できる縮尺は、不動産登記規則に記載されている「1/250, 1/500, 1/1000, 1/2500」に「1/100, 1/200, 1/300, 1/600, 1/1200, 1/2000, 1/3000, 1/5000, 1/10000」を加えた計13種類です。

※ 「1/300, 1/600, 1/1200, 1/3000, 1/5000」は Ver.1.2.0、「1/100, 1/10000」は Ver.1.4.0 で追加されました。

pdf scales v140

ここで、PDF印刷される図面は、あくまでもデータの通りに描画していることをよく認識してください。登記所備付地図データには、精度の劣るデータも含まれていますので、縮尺を指定して印刷したからと言って、現地の寸法と整合するとは限りません

縮尺の表示

指定した縮尺は、PDFの図面の右下に以下のように表示します。「標尺(スケール)」と「出力用紙」も出力することで、紙に拡大縮小して印刷された場合でも縮尺を間違えないようにしています。例えば、A3のプリンターがなくてA4に印刷した場合でも、標尺を見れば縮尺がわかります。

pdf scales

ただし、以下の場合は縮尺や標尺を表示していません

  • 登記所備付地図データの元になる図面(旧土地台帳附属地図など)が「縮尺不明」の場合
  • 出力範囲の中央部分に筆がない場合

縮尺不明の図面は、どのような縮尺で筆の座標を読み取ったか定かではなく、図形データとしての信頼性に乏しいので、縮尺を表示しないようにしています。また、縮尺不明の図面であるかは、中央部分の筆の属性から判別しているため、出力範囲の中央部分に筆がない場合も縮尺を表示していません。

※ 本PDF印刷機能では、縮尺データ(縮尺分母)が未入力の図面はすべて「縮尺不明」として扱います。

5. 地番のラベルの印刷

ラベルの印刷のON/OFF切り替え

図面に地番のラベルを[印刷するか/印刷しないか]を以下のチェックボックのON/OFFで切り替えできます。

pdf label on_off
地番のラベル印刷のON/OFF切り替えチェックボックス

チェックボックスをONにすると以下の1つ目の図のように地番がラベルとして印刷され、OFFにすると2つ目の図のように印刷されません。

pdf label on
pdf label off

地番のラベルが密集して重なるようなケースで、筆界線だけ印刷したい場合などに役立ちます。

ラベルの印刷のオプション

地番のラベルの印刷には、以下の3つのオプションがあります。

pdf label option
ラベルの印刷のオプション(3種類)

1つ目の「張り合わせモード」は、紙に印刷した複数のPDFを貼り合わせるときに便利な機能です。詳しくはこちらをご覧ください。

2つ目の「中心の地番だけ印刷する」をチェックすると以下のように範囲の中心の地番のラベルだけ印刷されます。下部の表には中心の地番の情報が記載されるので、同一の地番になります。

pdf label center only

3つ目の「地番の前に大字や丁目を付ける」をチェックすると、以下のように地番の前に大字や丁目が付きます。以下の例では地番の前に「三番町」が付いています。

pdf label add prefix

6. 張り合わせに便利な機能(移動、張り合わせモード)

用紙1枚に収まりきらない場合は、複数のPDFを紙に印刷して貼り合わせます。そのような作業には、以下の2つの機能を使うと便利です。

移動

以下の移動のプルダウンメニューから「上, 左, 右, 下」を選択すると、出力範囲の幅や高さの分だけ移動できるので、複数のPDFをピッタリ貼り合わせできるようになります。

pdf move rect

張り合わせモード

本PDF印刷機能では、ほとんどが範囲の外に出てしまう地番のラベルは印刷しないようにしていますが、以下の張り合わせモードをONにすると印刷するようにできます。

pdf joint mode

例えば、以下のように張り合わせモード:ONにすると、地番のラベルが省略されずに印刷されるので、地番の文字も張り合わせることができるようになります。

pdf joint mode off
pdf joint mode on

7. 余分な筆界線の未描画機能

登記所備付地図データは、法務省の仕様に基づき作成されています。

筆の形状は、この仕様に従い「ポリゴン」と呼ばれるデータ形式で入力されています。ポリゴンは多角形のデータであり、線分をつなぎ合わせた「リング」で形成されます。

ほとんどの筆のポリゴンは、1つのリングからなりますが、以下のようにドーナッツ状になっている場合は2つのリング(外部境界と内部境界)で表します。

polygon
地図XMLフォーマット(法務省)より

この仕様の通りにデータが入力されていれば問題ないのですが、実際の登記所備付地図データの中には、ドーナッツ状の筆であっても、2つのリングではなく1つのリングの一筆書きで入力しているデータがまれに存在します。そのようなデータをそのまま描画すると以下のように余分な線が残ってしまいます。

extra line
13101-0100-27.xmlより

このようなケースの場合、登記所備付地図データ(XML)では、「筆の形状」とは別に「筆界線」というデータに「未描画線」と指定することで、この余分な線を描画しないようにしています。

一方、本サイトの公図ビューアでは、汎用的なデータ形式(GeoJSON)を採用しているので「筆の形状」だけを扱っています。そのため、余分な線があっても、PDFに印刷しないように指定することができません。

そこで、本PDF印刷機能では、プログラムで検出できる余分な線に限って印刷しないようにするオプションを付加しました(一筆書きで2つのリングを描いているデータを検出しています)。

pdf option

上の画面にあるチェックボックスをチェックして、このオプションをオンにすると、検出された余分な線は以下のようにPDFに印刷されません。

pdf option
参考記事

地図情報システムで取り扱う地図情報のデータ形式について(法務省)

8. 地番リストのCSV保存機能

以下のように、PDFの出力範囲内に地番のラベルが含まれている筆の地番リストをCSVファイルに保存できます。

pdf csv

CSVファイルは以下の「CSV」ボタンをクリックするとすぐに保存されます。

pdf csv button
※ CSV出力機能はキーがなくても実行できます。

エクセルでCSVファイルを開く方法

保存したCSVファイルをエクセルで開くときは、直接開かないで必ず[ファイル]-[インポート]を使用してください。ダブルクリックなどで直接開くと「文字化け」します。

pdf csv import

インポートはウィザードの通りに従えば実行しますが、以下のように「元のファイル」をUnicode (UTF-8)、「区切り文字」でカンマをチェックすることを忘れないでください。

pdf csv encoding

pdf csv sep

9. 注意事項(ご利用前に必ずご確認ください)

公図ビューアのPDF印刷機能は、以下の注意事項をご確認いただき、ご了解いただいた上でご利用ください。また、本PDF印刷機能のご利用にあたってはKouzuキーを使用しますので、Kouzuキーの注意事項も併せてご確認ください。

  • 登記所備付地図データの特徴(精度の低い図面を含む・リアルタイムでない等)を十分に理解した上で適切にご利用ください。
  • 本PDF印刷機能は、あくまでも読み込んだ登記所備付地図データをPDFファイルに出力する機能です。この機能で印刷しても、内容を証明する書面とはならないのでご注意ください。
  • 不具合の修正や機能の改善のために予告なしに改変することがあります。
  • ご利用にあたっては、こちらの内容についてもご確認いただき、ご了解いただいた上でご利用ください。当該利用規約に記している通り、本サイト(すべてのツール、コンテンツ、データ等を含む)の使用または使用不可によっていかなる損害が生じた場合でも、弊社はその一切の責任を負いません。

10. バージョンアップ履歴

バージョン 年月日 内容
Ver.1.0.0 2024/06/29 初回リリース
Ver.1.1.0 2024/08/03 2レイアウト(「A3図のみ」「A4図のみ」)を追加
Ver.1.2.0 2024/09/28 縮尺に1/300, 1/600, 1/1200, 1/3000, 1/5000を追加、地番のラベル印刷の切り替えを追加
Ver.1.3.0 2024/10/11 張り合わせに便利な機能(移動、張り合わせモード)を追加
Ver.1.4.0 2025/02/18 ラベルの印刷のオプション(地番を中心に印刷、地番の前に大字や丁目を付ける)、縮尺に1/100と1/10000を追加

※ 網掛けされているのが現在のバージョンです。

※ CSV出力機能は2024/09/30に追加しました(バージョンアップの該当以外としています)。

バージョンは以下のように出力したPDFの下部に表示されています。

pdf option