ツール

公図ビューアの図面上で「計測」「筆の選択モード」「筆の色塗り」の3つのツールが利用できます。

  • 計測
    図面上の距離と面積を計測できます
  • 筆の選択モード[筆の複数選択]から名前を変更しました
    筆を1つずつクリックして選択できます。複数の筆のDXFファイル保存・GeoJSON形式保存が可能になります。選択した筆には色塗りもできます
  • 筆の色塗り
    選択モードで選択した筆に色塗りできます

※ 「筆の色塗り」は2025年7月に追加しました。

kuozu tools

ツールはKouzuキーで利用できます。Kouzuキーの入手方法はこちらをご覧ください。

目次

  1. ツールの利用方法
  2. [計測]の使い方
  3. [筆の選択モード]の使い方
  4. [筆の色塗り]の使い方
  5. 注意事項(ご利用前に必ずご確認ください)
  6. バージョンアップ履歴

1. ツールの利用方法

開始方法

まず、以下のように左側にある「ツール」ボタンをクリックします。

tools button

すると以下のようなダイアログが表示されるので、キーを入力して[開始]ボタンをクリックします。キーはKouzuキーを入力しします(キーの入手方法はこちらをご覧ください)。

tools start dialog

ツールの利用

これで以下のようにツールのメニューバーが表示され、ツールを利用できるようになります。

tools menu bar
現在は「計測」「筆の選択モード」「筆の色塗り」の3つの機能が利用できます

終了方法

ツール機能を使い終わったら、以下の[終了]ボタンをクリックします。ツールのメニューバーが消え、計測のために描いた線と多角形もすべてクリアされます。

tools menu finish

2. [計測]の使い方

[計測]は、マウスで多角形を描きながら、任意の区間の距離と領域の面積を計測できるツールです。

ご注意ください

距離と面積は、画面上でクリックした任意の位置で計測します。その際の位置は、画面のピクセル座標から取得するため、同じ箇所をクリックしてもズームレベルで微妙に座標が変わります。そのため、本機能で計測した距離や面積は、あくまでも目安や参考などの精度が要求されない用途に限定してご利用ください

本ツールは以下の手順で操作します。

計測方法の選択

まず、以下のようにドロップダウンメニューから計測方法を選択します。計測方法は、「距離」「面積」「距離+面積」の3通りの方法があります(「距離+面積」は、距離と面積を同時に計測できます)。

tools measures
計測方法の選択

距離・面積の計測方法

計測方法を選択するとカーソルが十字に切り替わるので、以下のように画面上でクリックして線や多角形を描きます。最後の点はダブルクリックするか、最後の点をクリックした後に右クリックします。

※ 描いている途中でキャンセルしたい場合は ESC を押します。

line draw
距離の計測方法(面積も方法は同様)

距離は、クリックした点の区間ごとに表示されます。単位は、読み込んだ登記所備付地図データの座標値と同じく「メートル」になります。

面積は、多角形を描き終えると以下のように中心付近に表示されます。距離+面積で計測した場合も同様です。面積の単位は距離がメートルなので「平方メートル」です。

line draw
面積の計測例

計測結果のクリア

計測で描いた線や多角形をクリアするには、以下のようにドロップダウンメニューからクリアを選択します。この操作を行うと描いた図形はすべてクリアされます。

tools clear
計測に用いた図形のクリア
こちらも参考にご覧ください

本ツールで計測した距離とは別に、その公図が実際の寸法とどの程度合っているか比較するために、ウェブ地図でも計測しておくことをおすすめします。方法は以下の記事が参考になります。

ウェブ地図で距離を計測する方法

国土地理院の地理院地図を利用して距離を計測する方法を説明します。公図の距離と比較した例も掲載しています。

noteで公開中

3. [筆の選択モード]の使い方

[筆の選択モード]は、1つ以上の筆を選択できるツールです。通常の筆の情報を表示する方法では、1つの筆しか選択できませんが、[筆の選択モード]を使うと複数の筆を選択できるようになります。

本ツールは以下の手順で操作します。

筆の選択モードの開始

まず、以下のように[ 筆の選択モード 色塗り]ボタンをクリックして、メニューから[選択モード開始]を選択します。

tools multi select
筆の選択モードの開始

筆の選択

すると以下のように右上の表示が「選択モード 実行中」に切り替わり、筆を複数選択できる状態になるので、以下のように選択する筆を1つずつクリックします。

tools multi select
筆の選択

選択した筆の操作

選択モードで選択した筆は、以下の3つの操作ができます。

DXFファイル保存・GeoJSON形式保存は、筆を1つ以上選択した状態のまま、以下のように左側のそれぞれのボタンで実行できます。筆の色塗りについては次節で説明します。

save dxf geojson
DXFファイル保存・GeoJSON形式保存の実行

例えば、上の図の状態でDXFファイル保存を行うと以下のようなファイルを保存できます。

dxf example
DXFファイルの例

筆の選択モードの終了

筆の選択モードを終了するには、以下のように[ 筆の選択モード 色塗り]ボタンをクリックして、メニューから[選択モード終了]を選択します。選択していた筆はすべて解除されます。

tools multi select end
筆の選択モードの終了

また、以下のように「筆の選択モード 実行中」の表示の右側にある[X]をクリックしても終了できます。

multi select mode finish
筆の選択モードの終了(表示の[X]をクリックする方法)

4. [筆の色塗り]の使い方

[筆の色塗り]は選択モードで選択した筆を指定した色で塗る分けることができるツールです。色塗りした結果は、印刷(ブラウザ)で出力したり、GeoJSON形式保存でGeoJSONファイルに保存できます。

本ツールは以下の手順で操作します。

筆の選択モードで筆を選択

まず[筆の選択モード]を利用して、色塗りしたい筆を選択します。

paint select fude
[筆の選択モード]で色塗りする筆を選択

色塗りする色を選択

ツールのメニューバーの 筆の選択モード 色塗り]ボタンをクリックして、メニューから[色塗り]を選択すると、以下のように色のリストが表示されるので塗りたい色をクリックします。

paint color
色塗りする色を選択(現在は色0〜色10の11色から選べます)

すると以下のように選択した筆が色塗りされます。

paint color painted
色塗りした結果
塗った色を消す(デフォルトの色に戻す)方法

もしも、色塗りした筆をデフォルトの色に戻したい場合は、[筆の選択モード]で筆を選択してから以下のように色のリストから[塗った色を消す]をクリックします。

デフォルトの色はこちらの方法で色分けしています。
paint delete
色塗りした色を消す(デフォルトの色に戻す)

すると以下のように選択した筆の色がデフォルトの色に戻ります。

paint delete yellow
色塗りした色を消した(デフォルトの色に戻した)結果
色塗りした結果の保存と読み込み方法

色塗りした結果を保存する方法は、通常通りGeoJSON形式保存を実行するだけです。以下のように筆を色塗りした状態で左側の「保存(GeoJSON形式)」ボタンをクリックします。

paint save
色塗りしたデータの保存方法

すると以下のようなダイアログが表示されるので[保存]をクリックすれば、GeoJSONファイルが保存されます。

paint save geojson dialog
保存(GeoJSON形式)のダイアログ

上記で保存したGeoJSONファイルを読み込むには、以下のようなビューアのページを開いてGeoJSONファイルを画面中央の枠内にドラッグ&ドロップします。

paint save geojson read
GeoJSONファイルをビューア画面にドラッグ&ドロップ

すると以下のようにGeoJSONファイルが読み込まれ、色塗りした筆が再現されているのが確認できます。

paint save geojson read result
色塗りしたGeoJSONファイルを読み込んだ結果

5. 注意事項(ご利用前に必ずご確認ください)

公図ビューアの本ツールの機能は、以下の注意事項をご確認いただき、ご了解いただいた上でご利用ください。また、本ツールの機能のご利用にあたってはKouzuキーを使用しますので、Kouzuキーの注意事項も併せてご確認ください。

  • 登記所備付地図データの特徴(精度の低い図面を含む・リアルタイムでない等)を十分に理解した上で適切にご利用ください。
  • 本ツールの機能で描いた図形(ライン、ポリゴン等)に表示される距離、面積等は、あくまでも読み込んだ登記所備付地図データの出力画面上で計測した値です。これらの値を、土地の内容を証明する目的に使用することはできません。
  • 本ツールの機能で描いた図形(ライン、ポリゴン等)の頂点は、画面上でクリックした点に設置されます。その際に点の位置は、画面のピクセル座標から取得するため、同じ箇所をクリックしてもズームレベルで微妙に座標が変わります。そのため、本機能で計測した距離や面積は、あくまでも目安や参考などの精度が要求されない用途に限定してご利用ください。
  • 不具合の修正や機能の改善のために予告なしに改変することがあります。
  • ご利用にあたっては、こちらの内容についてもご確認いただき、ご了解いただいた上でご利用ください。当該利用規約に記している通り、本サイト(すべてのツール、コンテンツ、データ等を含む)の使用または使用不可によっていかなる損害が生じた場合でも、弊社はその一切の責任を負いません。

6. バージョンアップ履歴

バージョン 年月日 内容
Ver.1.0.0 2025/01/20 初回リリース
Ver.1.1.0 2025/02/10 ESCキーで描いている途中の図形をキャンセルできるようになりました。
Ver.1.2.0 2025/04/05 筆の複数選択機能を追加しました。計測ツールはドロップダウンメニューから選択できるようにしました。
Ver.1.3.0 2025/07/27 筆の色塗り機能を追加しました。筆の複数選択機能は「筆の選択モード」に名前を変更しました。

※ 網掛けされているのが現在のバージョンです。