保存(GeoJSON形式)
公図ビューアでは、表示している図面のデータをGeoJSON形式で保存できます。
図面全体を保存するだけでなく、選択した筆だけを保存することもできます。また、ツールの色塗りツールで色分けした状態を保存しておくこともできます。
保存したGeoJSONファイルは、ビューアにドラッグ&ドロップするだけで読み込めます。さらに、GeoJSONは汎用的なファイル形式なので、公共座標系のデータであればGISで読み込むこともできます。
なお、本保存機能には、座標変換機能は付いていません。座標の数値は、表示している図面のデータのまま保存されます。つまり、座標の数値は単純にそのまま値を書き写して保存します。
目次
- 保存(GeoJSON形式)の方法
- 保存したGeoJSONファイルをビューアで読み込む方法
- 公共座標系のGeoJSONファイルをGISソフトで読み込む方法
- 座標系のコードについて
- 他のGeoJSONファイルとの違いについて
保存(GeoJSON形式)の方法
表示中の図面全体を保存する場合
表示中の図面全体をGeoJSON形式で保存するには、以下のように左側にある「保存(GeoJSON形式)」ボタンをクリックします。
すると以下のようなダイアログが表示されるので、[保存]をクリックするとGeoJSONファイルがすぐに保存されます。
ダイアログには以下の項目が表示されます。
対象データ
保存する対象データです。デフォルトは「表示中の図面全体」です。選択している筆がある場合だけ「選択中の筆のみ」をクリックして選べます。
ファイル名
保存するときに用いられるファイル名です。
座標系
保存するデータの座標系です。読み込んだ登記所備付地図データの座標系のまま保存されます。
保存が完了すると以下のように拡張子がgeojson
のGeoJSONファイルが保存されたのを確認できます。
選択した筆のデータだけを保存する場合
筆を選択した状態でダイアログを表示すると以下のように「選択中の筆のみ」をクリックして選択できるようになります。この状態で[保存]をクリックすると選択した筆だけのGeoJSONファイルを保存できます。
ここで、保存する筆を選択する方法には以下の2通りがあります。
- 1つの筆だけ選択する方法:筆をクリックして選択(筆の情報を表示する方法)
- 1つ以上の筆を選択する方法:ツールの[筆の選択モード]を使用して選択


選択した筆だけを保存した場合は、以下のように「所在地+地番」のファイル名で保存されます。
保存したGeoJSONファイルをビューアで読み込む方法
本機能で保存したGeoJSONファイルは、本サイトのビューアで読み込みできます。
方法は、まずビューアを開いて、以下のようにGeoJSONファイルをドラッグ&ドロップするだけです。[パソコンのファイルを選択]ボタンをクリックしてファイルを選択して読み込むことも可能です。
図面全体を保存したファイルだけでなく、「選択した筆のみ」を保存したファイルも以下のように読み込めます。また、ツールで色塗りした状態も一緒に保存されるので、以下のように色分けした図面が再現されます。


公共座標系のGeoJSONファイルをGISソフトで読み込む方法
次節で説明するように「公共座標系」のGeoJSONファイルにはEPSGコードと呼ばれる座標系の識別コードが書き込まれるので、GISソフトで読み込むと自動的に座標変換されて地図上に表示できます。
例えば、「QGIS」の場合、公図ビューアで保存したGeoJSONファイルをレイヤに追加しようとすると、以下の画面が表示されます。

上の画面で公共座標系の平面直角座標系(XY)から地理座標系(緯度経度)に変換できるので、OKをクリックすると以下のようにWeb地図などに重ね合わせて表示できます。

なお、任意座標系のデータはGeoJSONファイルで保存しても、地図に重ね合わせることはできないので注意してください。読み込んでもまったくズレた位置に表示されます。
QGISとは、無料でインストールして利用できるオープンソースのGISソフトです。世界中で人気があり、地理情報を扱う多様な分野で活用されています。公図ビューアで保存したGeoJSONファイルも読み込めるので、公図を空中写真の上に重ねたり、他の位置情報をプロットすることで公図の活用の幅を広げることができます。以下のリンクには、QGISの入門としてインストールや背景地図を追加する方法を説明していますので、参考にしてください。
座標系のコードについて
公図ビューアでは、前述の通り登記所備付地図データのXMLファイルをGeoJSON形式に変えるだけで座標データはそのままです。ただし、座標系は、公共座標1~19系の名前ではなく、EPSGと呼ばれる座標参照系(CRS)のコードに置き換えていますので、その方法を以下で説明しておきます。
登記所備付地図データのXMLファイルには、1ファイルにつき1種類の「座標系」が書き込まれています。ファイル内の座標データは、この座標系に基づきます。
XMLファイルに使用できる座標系は「公共座標1系〜公共座標19系」と「任意座標系」であり、以下のように法務省の「地図XMLフォーマット」で定められています。

一方、「測地系」については、上の表の下線に示すように「日本測地系2000(JGD2000)又は日本測地系2011(JGD2011)」とされており、JGD2000 と JGD2011 で区別されていません。
GISソフトでGeoJSONファイルを読み込む場合、位置を一意に整合させるために「EPSG」と呼ばれるコードを使用します。このEPSGコードを決めるには「座標系」と「測地系」の両方を特定する必要があるので、公図ビューアでは元のXMLファイルの測地系は JGD2000 であると仮定しています。
JGD2000の公共座標系1〜19系のEPSGコードは2443~2461なので、公図ビューアでは元のXMLファイルの座標系を以下のEPSGコードに置き換えてGeoJSONファイルに書き込んでいます。
XMLファイルの座標系 | GeoJSONファイルのEPSGコード |
---|---|
公共座標1系 | 2443 |
公共座標2系 | 2444 |
公共座標3系 | 2445 |
公共座標4系 | 2446 |
公共座標5系 | 2447 |
公共座標6系 | 2448 |
公共座標7系 | 2449 |
公共座標8系 | 2450 |
公共座標9系 | 2451 |
公共座標10系 | 2452 |
公共座標11系 | 2453 |
公共座標12系 | 2454 |
公共座標13系 | 2455 |
公共座標14系 | 2456 |
公共座標15系 | 2457 |
公共座標16系 | 2458 |
公共座標17系 | 2459 |
公共座標18系 | 2460 |
公共座標19系 | 2461 |
任意座標系 | - |
なお、「任意座標系」については、該当するコードはないので、EPSGは書き込みません。座標系を書き込む項目には、データが無いこと示すnullという値を出力しています。
他のGeoJSONファイルとの違いについて
登記所備付地図データをもとに作成したGeoJSONファイルには、他にデジタル庁の変換コンバータで作成したファイルとG空間情報センターから提供されているファイルがあります。公図ビューアで保存したGeoJSONファイルとは、以下でまとめているようにいくつかの違いがあるので、利用する際には注意してください。
デジタル庁の変換コンバータで作成したファイルとの違い
GeoJSON形式のファイルは、デジタル庁から公開されている変換コンバータを利用して、登記所備付地図データのXMLファイルから作成することもできますが、公図ビューアで保存したファイルと以下の3つの違いがあります。それぞれのGeoJSONファイルを一緒に利用する際には注意してください。
- 緯度経度に変換していません デジタル庁の変換コンバータと異なり、公共座標系のデータであっても地理座標系(緯度経度)に変換していません。座標系にかかわらず元のデータ(XY座標)をそのまま書き込んでいます。
- 代表点の座標が異なります デジタル庁の変換コンバータと同様に筆の代表点の位置を計算して「代表点緯度」と「代表点経度」に書き込みますが、異なる計算ロジックを用いているので代表点は同じ値になりません。
- 筆の属性を追加しています 筆の属性には、デジタル庁の変換コンバータで書き込まれる項目以外に、「地図種類」と「地図分類」を追加しています。
登記所備付地図データは、そのままのXMLファイルでは、一般的なGISソフトで直接開くことができないため、GeoJSON形式に変換するコンバータがデジタル庁から公開されています。このコンバータのソースコードは、登記所備付地図データの利活用に資するためにインターネット上で公開されており、公図ビューアの開発においても参考にさせていただています。
G空間情報センターから提供されているGeoJSONファイルとの違い
GeoJSON形式のファイルには、G空間情報センターから提供されているファイルもあります。
このファイルは公図ビューアで保存したGeoJSON形式のファイルと異なり、以下の表のように公共座標系の登記所備付地図データを緯度経度に変換したものなので混同しないように気を付けてください。
GeoJSONファイル | 元データ(XY) | 座標系の変換 | |
---|---|---|---|
公共座標系 | 任意座標系 | ||
G空間情報センター | ○ | - | 地理座標系(緯度経度)に変換 |
公図ビューア(本機能) | ○ | ○ | 一切の変換なし (元データの数値のまま) |