基本操作
本サイトでは、法務省が2023年1月から公開している登記所備付地図データを視覚化するためのビューアを無料(一部の機能を除く)でご利用いただけます。
公図データの表示
登記所備付地図データをもとに弊社が作成したデータファイルを読み込んで表示できます。
自分でG空間情報センターからダウンロードしたデータを表示することもできます。
操作
画面を操作しながら地番の表示や筆の詳しい属性の確認ができます。表示している図面内の地番の検索もできます。
ブラウザを利用した印刷ができます。
以下の動画では、データファイルを読み込んで印刷するまでの方法をご紹介しています。
※ 本サイトのご利用にあたってはこちらの内容を事前にご確認ください。
データファイルから読み込む方法
データは、自分で準備しなくても弊社が作成し準備したデータファイルを本サイトから読み込むことができます。
データファイルのページを開き、「都道府県」と「市区町村」を順に選択すると、データファイルの一覧が表示されるので、リンクをクリックするとビューアが開き自動的にそのファイルが読み込まれます。
自分でデータを準備し読み込む方法
公開されている登記所備付地図データを自分で読み込ませることもできます。データはG空間情報センターから無料でダウンロードできます。
❶データをダウンロードし、❷解凍するとフォルダに連番が付いたZIPファイルが展開されます。❸そのフォルダから1つZIPファイルを選んで、❹ビューアにドラッグ&ドロップすると読み込むことができます。
読み込みが完了すると公図が表示されます。
ZIPファイルのサンプル(ダウンロードしてビューアで読み込めます)
13114-0112-4.zip (東京都中野区中野4〜6丁目)
※ このファイルの「-4」のように❷で解凍したZIPファイルには-連番が付いています(「市区町村コード-登記所コード-連番.zip
」で定義されています)。
以下のファイルはビューアで読み込みできないので注意してください。
- ❶でダウンロードしたままの解凍していないZIPファイル(連番が付いていない)
- G空間情報センターから提供されている「変換済データ(シェープファイル形式・GeoJSON形式)」
画面操作の基本
地番の表示
図面を拡大してゆくと筆の地番が表示されます。
筆の属性情報の表示
筆をクリックして選択状態にすると右上に詳細な属性情報が表示されます。選択した筆をもう一度クリックすると選択を解除できます。
画面に表示した公図データの見方は以下のページで解説しています。
ビューアによる公図データの見方地番の検索
1つのZIPファイルには多いもので10,000以上の筆が含まれています。そこから特定の地番を探すのは大変です。そんな時は地番リストをご利用ください。
右上のテキストボックスをクリックすると全ての地番のリストが表示されるので、探している地番を選択します。するとその地番の場所に画面が移動します。
地番リストは絞り込み検索ができます。例えば、「123」と入力すれば、「5丁目123」「6丁目123」のように地番に「123」を含む項目に絞り込めます。
印刷(ブラウザ)
表示している図面をそのままブラウザで印刷できます。
左上の [印刷ボタン] にマウスをのせる と「A4たて」などのレイアウトの種類が表示されます。どれか選択するとブラウザの印刷ウィンドウが表示され印刷できます。
[注意事項]
- あくまでも公開されている地図データを印刷する機能です。法務局の証明書の替わりになるものではありません。
- ブラウザを利用した簡易的な印刷機能です。縮尺等の精度が要求される用途には適していません。
- PC上のGoogle ChromeとMicrosoft Edgeの最新版で動作を確認しています。他のブラウザでは、レイアウトなどが正常に動作しないことがあります。